懐かしさを感じさせてくれる物って、なんだかいいよねー。
主役はあくまで”思い”であって”物”ではないですが、その物を通じて思いをよせる場合も少なくないわけです。
どんなに前向きに生きている人でも、必ず思い出というものは存在します。
「俺は明日に向かって生きているんだ、後ろなんか振り返らない。」なーんて言っているような人でも例外なく思い出は存在します。
今回はそんな思い出を上手く活用しようというお話しです。
とかく現代人は忙しい、こんな私でも忙しい。
情報化社会での生活は、処理する情報量が多すぎますからね。
そんな忙しさの合間に、ふと懐かしさに浸ると心が休まります。
なんだか少し温かくなった感じがして、気分がリフレッシュされます。
人は思い出と共に生きているんだなー、と改めて感じさせてくれます。
写真&カメラ
私は約10年前くらいに写真を趣味としていました。
気合いを入れて風景を撮りに行くわけではなく、あくまで日常写真です。
おのずと子供が撮影対象の大部分を占めていました。
写真と言えば、なくてはならないのがカメラ。
凝り性の私には大変重要なアイテムです。(笑)
でも今回は物欲の話じゃありませんよ。
機材について語ると、なかなか終わらなくなるので、テーマに関する要点のみにしておきます。
デジタル全盛期の中、銀塩カメラという選択肢があります。そうフィルムを使うやつ。
日頃はデジタルカメラを使用していますが、例に漏れず中古のフルム式カメラを購入したわけです。
本当は100%機械式のカメラが良かったんですが、熱しやすく冷めやすいという自分の特性を知っていますから、安価な多少電動化されたカメラにしました。
使ってみると、やはりレトロ。
独特のシャッター音とフィルムを巻き上げる音。写真を撮っているという実感がこの上なくあります。
なるほど、いまだにわざわざフィルムで撮っているマニア達がいるわけだ。
撮影後にフィルムを取り出し、カメラ屋さんに現像に出す。
フィルムを買いに行く、現像依頼、写真の受け取り、といったように3回はカメラ屋さんに足を運ばなければならない。この手間こそが趣味本来の姿なのかも知れない。
写真が出来上がるまで、上手く撮れたかどうかわからない。この時間も楽しみのうちなんだろう。
出来上がった写真を見る。うーん、デジタルとは違った雰囲気だ。色合いも描写も自然な感じがする。
こうして私のノスタルジクな時間は過ぎてゆく。
